MENU

大和市・藤沢市・横浜市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修は住まいる専家へ

お気軽にお問い合わせください

0120-296-903受付時間 10:00〜18:00【定休日 月曜日】

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。

施工事例 外壁塗装・屋根塗替えなど施工事例をご覧下さい

HOME > 施工事例 > 屋根塗装 > 町田市 K様邸(雨漏り、浴室パネル劣化、バルコニー劣化)

町田市 K様邸(雨漏り、浴室パネル劣化、バルコニー劣化)

2025.01.30 (Thu)

施工後AFTER
施工前BEFORE

町田市 K様邸(雨漏り、浴室パネル劣化、バルコニー劣化) 施工データ

                                           
施工場所 町田市小川
工事内容 屋根塗装外壁塗装その他工事雨漏り補修
工事内容詳細 外壁・屋根塗装(40年、軽量鉄骨ラーメンボックス構造剛接合)、浴室内壁パネル張り、その他劣化箇所の補修
外壁材 サイディング(内部アルミ巻き)
屋根材 0.5㎜鋼板製折半
外壁使用塗料 プレミアムNADシリコン(ラジカル制御) 本来はウレタン予定、年末のため残塗料で調色
屋根使用塗料 ケイセラⅡ(無機) 本来はシリコン予定、年末のため残塗料で調色
価格 140万円
工事期間 20日間
工事完了月 2024年12月
施工前施工前Before
施工後施工後After
  • 雨漏りのシミ
    雨漏りのシミ
    この箇所は2階天井板。
    雨シミが見られます。
    おそらく屋根からだと思います。
  • 雨漏りのシミ
    雨漏りのシミ
    この箇所は1階天井クロス。
    雨シミが見られます。
    外壁のどこかだと思います。
    我々の仕事は、塗装だけではありません・・この雨漏りを止めて、次回塗装も頂けることが理想です。
  • 2階屋根の状態
    2階屋根の状態
    前回2007年弊社で塗装、もう17年経過しました。
    0.5㎜厚の鉄板屋根、ちょっと期間が開きすぎですが・・事情があり出来なかったそうです。

  • 2階、雨漏りの箇所
    2階、雨漏りの箇所
    2階の雨漏りは、この辺り。
    錆びて穴が開いているわけではないですが、折半の重ね目・固定ボルト辺りだと思います。
  • 雨漏り補修
    雨漏り補修
    折半屋根は、雨水が侵入する箇所が数ヵ所あります。
    その個所の防水工事を行ってからの塗装になります。
  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    このボルト回り、よく雨漏りする箇所です。
    前回メンテナンスは「パテ」・・
    今回は新工法「防水塗料」での補修を採用しました。
  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    屋根材折半の接合部(重ね目)、よく雨漏りします。
    この箇所は動きが大きいので・・・
    低モジュラス高耐候シール材で補修を行います。
  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    今回ボルトは全箇所、防水塗料を塗ります。
    周りに付着しているパテ・・とりあえず防水機能は保持していると思いますが、今回採用の新工法のため撤去します。
  • ケレン
    ケレン
    まずは・・古い補修材を「皮スキ」で撤去しました。
    全部で1.000ヵ所近くあり、大変ですが・・これが基本です。
  • 錆落とし
    錆落とし
    マジックロンで錆落としです。
    この作業を怠ると、錆が再発するため・・基本です。
  • 錆落とし
    錆落とし
    ボルト周りも同様です。
  • ガンコな錆
    ガンコな錆
    ワイヤーブラシも併用で、錆を落としていきます。
  • 防水塗料
    防水塗料
    この塗料、土木用のため一般的な塗装業者は使いません・・「錆を止めて雨水が侵入する隙間を塞ぐ」
    僕が知っている限りベスト材料です。
    17年前に・・この知識があれば、錆びてなかったかも・・です。
    お客様すみません。
  • 防水塗料
    防水塗料
    ほぼ、全箇所必要でした。
  • 防水塗料
    防水塗料
    こんな感じで・・雨水が侵入する隙間を埋めました。
  • 屋根塗装、下塗り・中塗り
    屋根塗装、下塗り・中塗り
    下塗り後、中塗りです。
    本来、ご契約はシリコン塗料だったのですが在庫処分を兼ねて、無機塗料で調色しました。
    弊社で2回目の塗装工事・・・
    亡くなったご主人様が「家のことは本間さんに任せろ。」との遺言があったそうです。
    ありがたいお言葉です。
  • 上塗り
    上塗り
    上塗りは、同じ塗料を2回塗ります・・・まだ終わりではないです(事項)
  • トップコート塗り
    トップコート塗り
    何とかして長持ちさせたい・・
    無機塗料なので15年位の耐久ですが・・念には念をで、メーカーさん曰く、10年延命できるトップコートを塗って・・完成です。
    職人さん、お疲れさまでした!(^^)!
  • 1階、雨漏りの箇所
    1階、雨漏りの箇所
    場所はこの辺りです。
    数ヵ所・・怪しい箇所が見受けられます。

  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所は、
    マスキングテープを貼り、プライマー
    これが基本です。
  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    高耐候シール材で補修、30年位は大丈夫のはずです。
  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    古いシール材は切り取ります。
  • 雨漏りしそうな箇所
    雨漏りしそうな箇所
    基本通り、マスキングテープとプライマーです。
  • パラペット
    パラペット
    屋根周りの茶色の箇所がパラペットです。
    前回塗装時、錆が発生していたため、しっかりと工事をしましたが、12年耐久の塗料だったため・・錆が再発しています。(事項)
  • 発錆
    発錆
    錆びています。
    悔しいですが・・現実です。
    今回は、さらに頑張ります。
  • 素地調整
    素地調整
    まずはケレンで擦り、塗料が密着する足掛かりを付けます。
  • パラペット補修
    パラペット補修
    天板部分は「リベット止め」ですが、経年劣化で外れて浮きます。
    ビス止めで補強を行います。
  • 下塗り、錆止め
    下塗り、錆止め
    部分シール、
    下塗りの錆止めは・・まず、赤さびを全体に1回塗布、
    錆が出ていた天板部分は、屋根下塗りの錆止めの際に、2回目塗布です。
    効率よくできるのは、作業員の経験です・・よく出来ました。
  • 中塗り
    中塗り
    倉庫在庫の無機塗料で中塗り、上塗り2回塗布です。
  • 上塗り
    上塗り
    同じ塗料を2回塗布します・・まだ終わりではではありません。
  • トップコート
    トップコート
    錆が発生していたので‥念には念をで、10年延命の(多分5~6年)トップコートで完成です。
  • 軒天に穴が…
    軒天に穴が…
    この軒天は、鉄板に吹付塗装を施したものです。
    17年前は問題がなかったので、普通に塗装をしたのですが・・事項
  • 穴、拡大
    穴、拡大
    錆びて穴が開いています。
    町田市なので、海風の影響がないのに何故・・事項
  • 錆穴の原因
    錆穴の原因
    パラペットに電気引き込み線の金具を取り付けてあり、経年劣化で取り付け口が広がり・・雨水がポタポタと軒天に落ちていました。
    穴部分の補強を行い、金具を取付けしました。
  • 電気引き込み金具
    電気引き込み金具
    ボルトとナットを購入して固定です。
  • U字金具、あちこちで雨漏りしてます
    U字金具、あちこちで雨漏りしてます
    内部に雨水が流れない措置を講じて固定しました。
    電線の揺れでU字金具が動き雨水が侵入する隙間が発生します。
    木造住宅ではコーナー柱や破風板に固定してありますが、雨漏りしているお宅を多数直してきました。
    確認が必要な箇所です。
  • U字金具、裏側
    U字金具、裏側
    ワッシャーを入れて固定です。
    この「ワッシャー」大事です。
  • 穴の修理
    穴の修理
    パテで補修です。
    上部穴から、雨水の侵入を直したので、もう大丈夫です。
  • 塗装
    塗装
    外壁同様、下塗り1回・中塗り上塗り・・全3工程です。
  • 下屋根、直置きバルコニー
    下屋根、直置きバルコニー
    鉄骨バルコニー ・・ 錆が・・
  • バルコニー錆
    バルコニー錆
    鉄骨バルコニー、内部結露による内部からの錆は防ぎようがありません。
    また、錆びて穴が開いた下場箇所は塞がず・・そのままのほうが錆は進行しません。
    この状態・・何とかてみせます。
  • 錆落とし
    錆落とし
    叩いて擦り、錆を落とします。
    アルミ製に交換、又は、ダメな部分を溶接で取替えがベストですが・・
    今後の使用年数、かつ、費用を考慮し・・部分補修としました。
  • 錆落とし
    錆落とし
    皮スキ併用です。
  • バルコニー床下の根太木、腐食
    バルコニー床下の根太木、腐食
    17年前に全箇所交換した根太木が腐食しています。
    全箇所交換しました。
  • 根太木、交換
    根太木、交換
    米栂を加工しました。
  • 根太木、交換
    根太木、交換
    交換前に、床下の塗装を行います。
  • 手摺塗装
    手摺塗装
    下塗り1回、上塗り2回
    完成です。
  • 木製、玄関扉
    木製、玄関扉
    北面のため紫外線が当たらない分、風化が少なく比較的きれいな状態です。
    剥離塗装が奇麗になりますが・・高額のため、弊社技術で18.000円できれいにして見せます。
  • 玄関扉、素地調整
    玄関扉、素地調整
    まずは、ケレン作業で旧塗膜を落とします。
  • 着色
    着色
    オイルスティンで着色。
  • 完成
    完成
    溶剤系(油性)木部用クリヤー塗料で完成です。
  • 外壁塗装
    外壁塗装
    前回塗料は、SK科研セラミック複合ウレタン(期待耐用年数10~12年)
    17年経過しているため、チョーキングが発生しています。
    今回も同じ材料の予定でしたが
    (「ラジカル制御シリコン」期待耐用年数14年以上)、が倉庫に余っていたため、調色して使用しました。
  • 目地
    目地
    このメーカーさんの目地は、コーキング材ではなく、ガスケットが挿入してあります。
    ただ、経年劣化で硬化収縮し、雨漏りするため・・塗料で隙間を無くす必要があります。
  • 下塗り
    下塗り
    下塗りで上塗りの吸込みを止める
    かつ、接着性を確保します。
  • 中塗り
    中塗り
    SK科研、プレミアムNADシリコン
    メーカー期待耐用年数14年以上です。
  • 上塗り
    上塗り
    同じ塗料を2回塗布して‥完成です。
  • 鉄部、素地調整
    鉄部、素地調整
    これは雨戸。
    ケレンで擦り、塗料の密着性を確保します。
  • 鉄部、素地調整
    鉄部、素地調整
    ここは、玄関ポーチ。
    ケレン作業は、とても重要です。
  • 押さえアングル
    押さえアングル
    鉄製のアングル、他のお宅も皆さん錆びています。
    錆止めよりも効果に優れる・・
    「錆固定剤」の塗布で、錆を封じます。
  • 錆止め
    錆止め
    赤色の錆止めを下塗りします。
  • 中塗り・上塗り
    中塗り・上塗り
    倉庫在庫の無機塗料で、
    中塗り・上塗りで完成です。
    年末は残塗料の処分をするので、色さえ気にしないならば・・お得ですね!(^^)!
  • 中塗り・上塗り
    中塗り・上塗り
  • 隠れ雨漏り
    隠れ雨漏り
    家って、2階以上の雨漏りは天井にシミが現れ気付きます。
    ただ、1階の地面に近い箇所に設備機器が「ビス止め」されていて、毛細管現象でビス周りから侵入した雨水が基礎上土台(構造耐力上主要な部分)に落ちています。柱(主要構造部)は、土台に乗っているため、防水シールが必要です・・
    弊社では必須作業です。
  • 隠れ雨漏り
    隠れ雨漏り
    こんな感じで外壁ビス穴周りからの雨水の侵入を止めていきます。
    ※大事なのは、高耐候シール材を使用することです・・
    30年は大丈夫です(^_-)-☆
  • シール前の作業
    シール前の作業
    マスキングテープを貼り、プライマーの塗布・・この作業が大事です。
  • フード周り
    フード周り
    この箇所、雨漏り多発箇所です。
  • フード完成
    フード完成
    奇麗に仕上がりました。
  • 雨漏り多発箇所、エアコン侵入口
    雨漏り多発箇所、エアコン侵入口
    エアコン用パテの隙間から雨水が侵入します。
  • 雨漏り多発箇所
    雨漏り多発箇所
    新規パテを充填で完成です。
  • 浴室内壁パネルの劣化
    浴室内壁パネルの劣化
    経年劣化で剝がれています。
    「アイカ工業」の「バスフィットパネル」を貼って奇麗にします。
  • アイカ、バスフィットパネル
    アイカ、バスフィットパネル
    昔のパネルは重くて、丸鋸で切る際に粉が舞い大変な作業でした(>_<)
    このパネルは軽く、カッターで切れます。
    楽になりました(^_-)-☆
  • 洗面台下、物入扉
    洗面台下、物入扉
    経年により、扉表層が剥がれてきます(>_<)
  • 扉、交換
    扉、交換
    集成材を購入し、加工して交換しました(^_-)-☆
    ついでに取っ手も交換です。
  • 雨戸、戸車
    雨戸、戸車
    メーカーさんオリジナルの戸車。
    代替え品はメーカーさんでないと入手できません。
    1っ個は、車が動かなくなり、擦れています(開け閉め大変でした)。
    1っ個200円弱の戸車で何とかしました。
  • 軒樋の内部
    軒樋の内部
    一般的な樋は3.6mで、ジョイントに糊を塗って接続です。
    20年~30年で劣化した糊の隙間から雨水がポタポタ(>_<)
    防水塗料で止めました(^^♪
  • 網戸交換
    網戸交換
    通常・・・3枚まではサービスで張替しています。

相談無料 診断無料 見積無料相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談に住まいる専家の塗装のプロが親身になってお答えします。

0120-296-903
受付時間 10:00〜18:00【定休日 月曜日】

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

住まいる専家代表よりごあいさつ

住まいる専家のホームページへようこそ

株式会社住まいる専家 代表取締役

本間 和哉

大和市・藤沢市・横浜市に御住みの皆様こんにちは。住まいる専家の本間 和哉と申します。

現在の塗装業界は塗装会社が乱立し、工事内容が本当に分りにくく、情報や業者があふれ、 「業者によって言っていることが違うので、どこに頼んだらよいのか・・・ 分からない??」というお声を多くいただきます。 そんな方々のお悩み解決のため 《スマイルショールーム》をご準備しております。
見て聞いて⇒勉強する  大事なお家を守るため  《スマイルショールーム》を最大限利用していただければ幸いです。